ヤタのカラス。
ヤタは非常に広大なという意味と、ヤ(たくさんの)タ(測量された土地)とした上で、
カラ(宇宙に視点を置いた)ス(図)という意味を内包するものと考えております。
つまり、高空鳥瞰地図というしだいで、地図と写真を同時表示する衛星画像のようなものに
なっているようなことかと思います。
上図はヤタガラスの俯瞰概観図を想定していますが、カラスの嘴にあたるカササ(笠沙)に始まり、
カラスの尾羽を、尾張という場所で示したものと解します。
尾張は現熱田神宮が当時は海の中であったことから、元熱田として名古屋市守山区の
尾張戸神社位置を設定しています。
おはりへとは、尾を張ったときの外辺という意味です。
そして、尾張と終はり(終端)を掛けて示して、図形はここまでである旨、宣言していると見られます。
また、カササはかささぎというカラス科の鳥を暗示します。
神武天皇の軍を導いたのは、黄金のヤタガラスという精巧地図だったと解釈すれば、
寓意の謎も解けるかも知れません。
は、拙著の裏表紙でして、右上、太陽神の使い(三本足の烏)が、中東の地
を飛び立ち、
精密地図を日本にもたらしたことを示します。
三本足とは、三角測量術の意味か? 確かなことはわかりません。
なぜ中東か。
そこには古代世界で神聖視された「黄金比率」の粋を駆使した"五芒星形"と"菱十字形"(ピラミッド幾何学と一致)
が存在しているからです。
しかも、幾何学図形の基礎には、緯度長(1緯度長は111km)が用いられていることが歴然としています。
つまり、地球の緒元を知っている何者かがいたことになります。
このような前例は、古代を辿るなら、オリエント以外に私は知りません。